
頑張り女子のメンタルケア「イライラするっ!」
- 更新日:2020/06/13
- 公開日:2020/06/13
イライラして、ついモノや人に当たってしまうことってありますよね。忙しいときやPMSの時期はなおさらです。
イライラはメンタルが不安定なときに、外に向かう状態。落ち込みや不安は、内に向かう状態です。
方向性が違うだけで、どちらもメンタルの不安定さによって起こる症状です。
うつが女性に多いワケ

うつは、女性のほうが男性よりも2倍も多いって知っていますか?
なぜ女性に多いかと言えば、女性のうつの場合、メンタル系の脳の働きと女性ホルモンが関係しているからです。
女性は、男性よりも心の安定をはかるセロトニンの合成速度が遅いため、立ち直りに時間がかかると言われています。
女性ホルモンはセロトニンに関係していて、女性ホルモンが低下すると、セロトニンの量が保ちにくくなるのです。
だから、女性ホルモンのエストロゲンが低下するPMSの時期などに、イライラが起こりやすいのです。
忙しく働き、ストレスの多い頑張り女子がイライラしてしまうのも、うなずけますね。
イライラする自分を責めず、そんなときは心の悲鳴だと思って、自分に優しくしてあげてください。
イライラしているときは、心も体も冷えていることが、実はとっても多いのです。
そこで、イライラ対策には、体を温めて、脳の緊張をゆるめるケアが有効です。
体を温めるには、入浴がおすすめですが、頭の緊張をゆるめるには、全身浴よりも手浴や足浴のほうが、ゆるみやすいので試してみてください。
手浴は、洗面台に栓をしてお湯を溜めるだけなので、オフィスでもできます。手首だけでもいいですが、ひじまでつけられると、より温まります。
足浴は、洗面器やバケツに、くるぶしがつかるぐらいのお湯を入れます。温度は少し熱いと感じる42度くらいが目安です。
椅子に腰掛けて10~20分温まるといいと思います。お湯が冷めたら、差し湯をしながら入ってください。
食事でメンタルケア

食事でできるケアもあります。私のおすすめは、雑穀米。玄米や10穀米、15穀米を愛用しています。精製していない穀類には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
疲れたとき、ストレスが強いときやPMSの時期は、ビタミンB群が不足しがちになります。雑穀は、ビタミンB群も豊富です。
じっくり体に吸収されて気分の安定にもつながります。お肌にもいいので、試してみてください。
もうひとつ、メンタルを整えるために私が愛用しているのは、東洋のハーブ薬といってもいい漢方薬。特に、女性ホルモンのバランスが崩れたときのイライラには、「加味逍遥散(かみしょうようさん)」が代表的です。
漢方薬は、女性の不調解消が得意分野です。困ったときには、ぜひ医師に処方してもらって試してみてください。
アロマオイル(精油)もいいですね。私は、メンタルにいいと言われているペパーミントやゼラニウムを使うことが多いですが、自分が好きな香りでいいと思います。
メンタル対策には、いろいろなケアの引き出しを持っていると便利です。頑張り女子には、自分に合ったケア法を複数持っていることが必須かもしれませんね。
▼著者:増田美加さんの人気コラム▼
・【妊活】がんになっても子供は産みたい!『卵巣凍結』という方法知ってる?・こんな生理痛は病気かも!?放置厳禁な生理痛の特徴と原因
・性交痛はどう治療する?
・【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
・デリケートゾーンの悩み
・朝起きたら顔がパンパン!? 顔むくみの対処法とは
-
-
増田 美加
(女性医療ジャーナリスト)
女性誌や女性専門サイトで、女性の医療&健康・美容現場を取材&執筆。2006年に乳がんを経験。検診の啓発、更年期への対策、予防医学の視点より、健康で美しくイキイキと生きるためのエイジングケア講演を行う。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
2
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
3
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
4
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
5
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
6
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
7
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
10
ヘルスケア
不妊治療でかかった費用は確定申告で取り戻そう! 医療控除になるもの、ならな