夏の終わりのデトックス 夏疲れ解消ケア 体編
- 更新日:2016/05/27
- 公開日:2012/09/16

お腹が冷えていることもあります
夏が終わり、やっと夏バテが解消したころに、お腹が張って苦しいと思うことがあります。
夏の疲れは、最後に胃腸に現れます。便秘や胃腸機能の低下によって、腸内が発酵してお腹が張りやすくなります。夏の冷房や冷たいものの摂りすぎによる冷えでも、お腹の動きが低下して、うっ血し、むくんで腸全体が張ってきます。
これは、女性ホルモン分泌と関係があって、エストロゲンの少ない“PMS期”“生理期”に起こりやすい症状です。夏の疲れで、体全体の血流が悪くなると、腸にも影響しますね。
マッサージとストレッチでお腹を動かします
夏の疲れで、お腹の機能が低下し、循環が悪くなって張っている場合は、温めて腸のぜん動運動を促進させることが大切です。
半身浴、腰湯はおすすめです。腸のぜん動運動を促進するために、入浴で体を温めてから、やさしくお腹を時計回りにマッサージしてあげます。
ラベンダーやジュニパーのアロマオイル(精油)の入ったマッサージオイルを使うと、効果があがります。
乳酸菌と食物繊維を食べてお腹を動かします
乳酸菌は、腸の状態をよくしてくれる食べ物です。
納豆、味噌、しょう油、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト、チーズに含まれています。
食べるなら、植物性の乳酸菌、納豆、味噌、しょう油、ぬか漬け、キムチがおすすめです。
食物繊維も意識して摂りましょう。
コンニャク、海藻、キノコは、カロリーも少なく食物繊維豊富でおすすめ。また、ご飯を玄米、発芽玄米、雑穀すると、食物繊維が多くとれます。発芽米は、白米より食物繊維が4.7倍もあります。
ハーブには、健胃作用、駆風作用といって消化器の働きをよくし、お腹にたまったガスを追い出す働きがあります。
特に、肉料理のときにはたっぷりつけあわせとして使いましょう。日本人になじみが深い、生姜やシソ、ミョウガもおすすめのハーブ食材です。お刺身の薬味も大事なハーブです。料理に使うローズマリー、マジョラム、セージ、バジル、パセリ…などのハーブも、お腹をスッキリさせてくれます。
-
-
増田 美加
(女性医療ジャーナリスト)
女性誌や女性専門サイトで、女性の医療&健康・美容現場を取材&執筆。2006年に乳がんを経験。検診の啓発、更年期への対策、予防医学の視点より、健康で美しくイキイキと生きるためのエイジングケア講演を行う。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
2
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
3
ヘルスケア
お酒は何杯までセーフ?妊活中に制限したい嗜好品BEST3 ひとり妊活#21
-
4
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
5
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
6
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
7
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
8
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
9
ヘルスケア
寒さを我慢すると痩せる理由!ダイエットに必要な「エネルギー消費」の考え方
-
10
ヘルスケア
妊娠していないのに生理が遅れる原因は?