
赤ちゃん見るのが辛い(泣)友達の出産祝、行くべきか 行かざるべきか
- 更新日:2020/07/06
- 公開日:2019/11/23

もしかして不妊症……?
自分で不妊を疑いはじめると、授かりたいと願っているはずの赤ちゃんを見るのが辛くなりますよね?
友人の出産を素直に喜べない、私を責めないで
こんにちは。7年間不妊治療に取り組んでいた、赤星ポテ子です。
二人目を諦め、自分の気持に区切りをつけられるまでは、友達の妊娠や出産報告がある度に、「どうして私は妊娠できないんだろう」と黒い感情がうずまき、モヤモヤした気持ちになりました。
心が狭い私を、赤ちゃんはママとして選んでくれない……。
一時期メディアで流行っていた「親を選んで生まれてきた」という“胎内記憶”に振り回され辛い思いをした時期もありました。
お祝いしたいと思っていても、赤ちゃんを見て笑顔が引きつってしまったらどうしよう?友達の前で泣いてしまったらどうしよう?
そんな「もしも」を考えると、お祝いすることに対して腰が重くなりました。
昔からの友人から「会いに来てね♪」と言われると、益々断りづらいですよね。
私の場合、妊活中のお祝いは「行くタイミング」をルール化していました。
自分の感情を素直に受け止める
まずは素直に喜べないことを認めたくない、この黒い感情を素直に受け止められるまで、ずいぶんと時間がかかりました。
ネットで検索すると同じような心境のブログ記事を見つけることがあり、「私だけじゃないんだ」という気持ちになれ救われました。
妊活中の私が決めた、出産祝に行くタイミング
不妊治療を続けていると、自分のメンタルのアップダウンの時期を大まかに予測ができるようになります。
私の場合、生理前後・治療お休み期間は気持ちが比較的安定していたので、この時期にお祝いの予定を入れるようにしていました。
生理 開始前
人によってダウンするタイミングは微妙に違ってきますが、多くの人が生理前後が特に赤ちゃんを見るのが辛くなる時期ではないでしょうか。
不妊治療中は、クリニックの妊娠判定日(※)は生理前後に行われます。
私は妊娠判定日前や、生理前の低温期に差し掛かる前に予定を入れていました。
妊活お休み期間
お休み期間中であっても、「赤ちゃんを欲しい」と思う気持ちは常にありましたが、治療中に比べ比較的気持が安定していました。
自分が逆の立場になって思ったこと
私が治療を経て待望の息子を授かり、周囲からお祝していただく逆の立場になりました。
赤ちゃんを見るのも辛かった、一人目不妊
妊活中の人の気持がわかるからこそ、報告はするものの無理してまでお祝をしてもらいたいという気持ちは皆無でした。
そんな中、妊活を通じて仲良くなった友達の中には、出産祝いにかけつけてくれた子もいました。
彼女にとって見るのも辛いであろうベビー用品売り場に足を運んで選んでくれたプレゼント。どんな気持ちで選んだんだろう。
そんな彼女に私は十分配慮できていただろうか?
同じ辛さを経験してきたからこそ、生まれたばかりの息子に会いに来てくれた重みを感じました。
本当の友達は今のアナタの気持ちを大切にしてくれる
アナタがもし、かつての私のように悩んでいたら、無理しないで自分の気持を素直に受け入れて欲しいなと思います。
無理してお祝に行かなくても、「おめでとう」のメッセージ一通でも想いは伝わります。
アナタのことを想うアナタの友達は、アナタの気持ちをわかってくれる。
Follow your heart.
▷▷連載を1話から読む
▷▷人生崖っぷち母ちゃん|バックナンバー
・#23『不妊も子だくさん家庭も、悪意のない言葉でみんな傷ついている。』
・#24『男だって「妊活」はつらいよ!夫婦で向き合う不妊治療』
・#25『ワーキングマザーが断念する、不妊治療の「二人目の壁」とは⁉』
・#26『不妊治療をはじめる前に知っておきたい4つのお金の話』
・#27『不妊治療を決断しない子に「今しないと後悔するよ」は善意の押しつけ!?』
▼赤星ポテ子さんの作品はコチラ!▼
-
-
赤星ポテ子
(イラストレーター&漫画家)
武蔵野美術大学卒。不妊治療を経て一児の母に。いつか息子と海外移住できることを夢みている。 著者「ベビ待ちバイブル」「子どもにちゃんと伝わるお金の「しつけ」」(共著)など
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ヘルスケア
プレ更年期・更年期世代の腹痛、お腹の張り
-
2
ヘルスケア
更年期障害にならない人もいるの? 症状は日によって変わるって本当?
-
3
ヘルスケア
『高齢出産だからこそ、2人目を産んだほうがいい理由』我が家の少子化対策#8
-
4
ヘルスケア
【妊活】卵巣力をあげる!日常生活でできることって?
-
5
ヘルスケア
妊娠って何週目で気付くもの?妊娠初期症状・つわりに関する調査
-
6
ヘルスケア
婦人科医は男と女どっちがいい?各々のメリットを考える 独女のひとり妊活#8
-
7
ヘルスケア
不妊だけじゃない!「30歳からの4つのリスク」を知っておこう ひとり妊活#22
-
8
ヘルスケア
更年期に増える頑固な肩こり、首こり。突然起こる腰痛、背中痛に悩んでいませ
-
9
ヘルスケア
不妊治療でかかった費用は確定申告で取り戻そう! 医療控除になるもの、ならな
-
10
ヘルスケア
こんな私はもうイヤだ…イライラ解消!簡単ポジティブストレッチ