
これならお酒も怖くない!ダイエット中のお酒の飲み方
- 更新日:2020/09/24
- 公開日:2020/09/24
仕事終わりやトレーニング後、そしてお風呂上りのビールは最高ですね。
私も大好きなので節度を持って、お酒とは上手に付き合うようにしています。いや、付き合う努力をしています(笑)
ではそんなお酒、ダイエット中はどのように楽しめばよいのでしょうか。
お酒のカロリーは?
そもそもお酒のカロリーとは「糖質、たんぱく質、アルコール」の三つに分けられます。
糖質(炭水化物)のカロリーは1gあたり4kcal、たんぱく質も1gあたり4kcalです。
アルコールはそれらよりもカロリーは多くて1gあたり7kcalとなります。
やっぱりお酒は太るの?

アルコールは1gあたり7kcalのカロリーがありますが、そのカロリーは体に蓄積されることなく、熱になります。
ではお酒で太るといわれる原因はなんでしょう。
一番の原因はおつまみであるといわれます。
アルコールの代謝には糖質が必要です。そして糖質が利用されることで血糖値が下がります。すると空腹感を感じ、何かを食べたくなってしまいます。
お酒の後、「〆のラーメン」が欲しくなるという方も多くいるかもしれません。それもアルコールの代謝で血糖値が下がったことが原因です。
もう一つ太る理由があります。
アルコールは体にとって毒なので優先的に代謝されます。つまり糖質や脂質はなかなか代謝されず、最終的には脂肪として蓄積されることになります。
先ほど、アルコールのカロリーは体に蓄積されることは無く、熱になるとお話しましたが、肝臓で大量にアルコールを代謝し続けると、最終的には脂肪が合成されるということも付け加えておきます。(いわゆる脂肪肝です)
お酒は翌朝に疲れが残ることも

飲酒をした翌朝に疲れが残っている感じを経験したことはありませんか?
お酒を飲むことで睡眠の質が落ちることも覚えておきましょう。
人は寝ている間に成長ホルモンが分泌されて細胞が回復します。
アルコールは副交感神経の働きを妨げ、成長ホルモンの分泌を妨げる恐れがあります。
また成長ホルモンは肝臓に到達して、細胞を修復するIGF-1という成長因子を生成しますが、これは肝臓が正常に機能している場合に限ります。
飲酒により、アルコールの代謝で大忙しの肝臓に、十分なIGF-1を生成する余裕があるとは思えません。
私の場合は、飲酒をした翌日は集中力がなかったりして、トレーニングをしっかりすることが出来ずにいつもより軽い重さでしか筋トレが出来なくなることもあります。
特に女性は気を付けたい!アルコールによるむくみ

ダイエット中の私が飲酒した翌朝に、もっとも感じること。それがむくみです。
むくむ原因として以下の三つがあるかと思います。
・飲酒によるアルコールで肝臓に負担がかかり、処理できない水分がたまってしまう
・アルコールが血管を拡張させ、血管から水分がにじみ出やすい状態になる
・飲酒の際に塩分が多いおつまみを食べたことで、体が水分を溜め込んでしまう
当然ですが体が水分を溜め込んでいるので体重が増えます。
ボディビルコンテストに向けてバキバキに仕上げても、飲酒により一発で台無しになります。朝、鏡をみて呆然とします(笑)
私の経験では、元の体に完全に戻るには三日かかります。
ダイエット中におすすめできるお酒

そんな私でもやっぱりお酒は大好き。そこで、ダイエット中でも飲めるお酒を(飲んでいるお酒を)紹介します。
最初にお酒のカロリーは「糖質、たんぱく質、アルコール」の三つとお話しました。
またこちらも先ほどお話しましたが、糖質(炭水化物)のカロリーは1gあたり4kcal、たんぱく質も1gあたり4kcal、アルコールは1gあたり7kcalですが、そのカロリーは体に蓄積されることは無く、熱になります。
ということで糖質とたんぱく質が含まれていないお酒を探しましょう。そんなお酒、あるんでしょうか?
あるんです!ウイスキーや焼酎などの蒸留酒です。
また糖質が含まれる醸造酒でも、辛口の赤ワインなら比較的糖質が少なく、私的にはOKです。
あ、もちろん糖質ゼロをうたっているお酒もいいかと思います。ただし「100mlあたり糖質0.5未満を糖質ゼロと書いてよい」 というルールなので、厳密には糖質ゼロではないことだけ覚えておきましょう。
お酒を飲むことで間違いなく体に影響は出ます。
しかし飲酒は、仕事のストレス、ダイエットのストレスという精神的な疲れを癒す方法の一つとしては、「あり」 なのではないかと思います。
もちろん毎晩ガブガブ飲んでしまうのはNGですが、週に1~2回適量を気持ちよく飲むという感じでお酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
▼トレーナー直伝のトレーニングコラム▼
・スラッとしたキレイな曲線美に!二の腕トレーニング【自宅でもできる】・バストアップを狙う!【自宅でできる】効果的な胸の筋肉のトレーニング
・本格派の美尻トレーニングで外国人のような上向きヒップを目指す!
・【自宅でできる】体幹トレーニングでぽっこりお腹を引き締めよう
▼トレーナー直伝!超簡単ダイエットレシピ▼
・【#1】パサパサしない!ぷりぷり鶏肉のソテーとヨーグルトのデザート・【#2】旨みたっぷり塩麹胸肉とヘルシーパンケーキ
・【#3】お出かけにピッタリ!たまねぎの和風胸肉とふんわりおから蒸しパン <
・【#4】やわらか鳥胸肉ハンバーグとおからチョコブラウニー
・【#5】重曹を使ったプリプリ胸肉とプロテインビスコッティ
・【#6】タンドリー胸肉とかぼちゃパウンドケーキ
-
-
大関 淳
(NSCA-CPT、JBBF公認一級指導員、ゴールドジム公認パーソナルトレーナー)
大学卒業後、設計業務に携わるも夢を諦めきれず独学で資格を取得した脱サラパーソナルトレーナー。2008,2010,2017~2019埼玉県ボディビル選手権クラス優勝 2017全日本ボディビル選手権出場
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ビューティー
ネイリストが回答!「自爪」を強くする方法
-
2
ビューティー
ダイエット中のお鍋はこれ!『鍋つゆ』頂上決戦!カロリーor糖質? どっちで
-
3
ビューティー
すぐ出来る!顔の輪郭をはっきりさせる簡単テクニック♪
-
4
ビューティー
ちょっとした時間に!簡単にできるセルフハンドマッサージ
-
5
ビューティー
どんな顔でも納得できない…。「整形依存症」の落とし穴
-
6
ビューティー
年を取るたびに憂鬱になって焦る。「若さは女の価値」って本当?
-
7
ビューティー
女性は体幹トレーニングをやるべき!お腹とお尻が引き締まるワケ
-
8
ビューティー
食べてよし、肌によし! “米ぬか”の美肌効果
-
9
ビューティー
【全身脱毛歴4年】通い続けて分かるメリット・デメリットは?
-
10
ビューティー
フレッシャーズが悩む服装問題。「どこで買えばいいの!?」に答えます