
季節に合わせて使う食材を変える!東洋医学的な食って?
- 更新日:2020/05/10
- 公開日:2020/05/10
マクロビオティックや糖質制限…。世の中には色々な種類の食事法がありますね。
もちろん東洋医学を基にした食養生法もあります。
薬膳という言葉を聞いたことはありませんか?
食材には五性がある!

東洋医学では食材がもつ性質として五性があると考えられています。五性とは身体を温めるもの、冷やすものを五段階に分けたものです。
熱性:身体を温める効果が強い
羊肉、胡椒、唐辛子、シナモン、酒
温性:熱と平の中間、身体を温めるが熱ほどではない
鶏肉、マグロ、生姜、にんにく、人参、玉葱、ねぎ、にら、かぶ、かぼちゃ、桃、納豆、酢
平性:温めもせず、冷やしもしない、熱と寒の中間
豚肉、サンマ、キャベツ、白菜、ブロッコリー、ブルーベリー、さつまいも、米、大豆
涼性:寒と平の中間、身体を冷やすが寒ほどではない
鴨肉、レタス、キュウリ、セロリ、梨、いちご、オレンジ、そば、豆腐、みそ
寒性:身体を冷やす効果が強い
カニ、あさり、ひじき、トマト、ナス、冬瓜、苦瓜、すいか、バナナ、塩、白砂糖、醤油
食材の五性を参考に、それぞれの季節の影響や体質に合わせて使う食材を変えるのが東洋医学的な食養生です。
調理法で五性の効果をやわらげる!

寒性・涼性の食材は火を通すとその効果をやわらげることが出来ます。逆に熱性・温性の食材は冷やすことで効果をやわらげるのです。
たとえば豆腐。
これは涼性の食材、身体の熱を冷ましたり潤したりします。暑い夏に食べる冷奴は、涼性の効果をさらにアップさせる意味でピッタリの食べ方ですね。逆に寒い冬は湯豆腐にして、火を通すことで涼性の効果をダウンさせます。
他にも食べ合わせで五性の効果をやわらげることが出来ます。熱性の食材と寒性の食材を一緒に食べることで、強すぎる効果をやわらげるのです。
代表的なものはお刺身とわさび、生姜。
魚は平性のものが多いですが、お刺身として冷やすことで涼性になります。この時添えられているわさびや生姜は温性の効果。一緒に食べることで涼性の効果をやわらげ、身体を冷やし過ぎないようにするのですね。
旬の食材を食べる!
食材に五性があるのは分かったけど、何を食べれば良いのだろう…?そう思われるのではないでしょうか。
そんな時は、旬の食材を食べてみて下さい。
たとえば夏野菜。
レタス、キュウリ、トマトなどは涼性や寒性です。暑い夏の季節には身体の熱を冷ますのに効果的です。
また冬の野菜では、かぶ、ねぎなどが温性です。寒い冬に火を通して頂くと身体が温まります。
東洋医学の食養生の世界は広く深く今回はさわりの部分のみになりますが、食材を選ぶ時の新しい見方になると嬉しいです。
暑い夏や熱っぽいときは、熱を冷ます寒性・涼性の食材を使い、平性の食材を冷やしてみる。寒い冬や冷え性の方は、身体を温める熱性・温性の食材を使い、平性の食材を温めてみる。これだけでも立派な食養生になりますよ!
食事制限というと取っ付きにくい方も多いはずですが、これなら比較的簡単です!
季節の暑さ・寒さや自分の体調を参考にして、色々な食材を選んでみて下さいね。
▼そあら鍼灸院の人気コラム▼
・お腹が空いていないのに何か食べたい…。これは睡眠不足が原因かも?・冬なのに火照る?のぼせと冷えのお話
・生理前後のお通じトラブル。その原因は?
・妊娠中にかかると怖い病気とは…妊娠前から対策を!
・必見!!足のむくみを通常の10倍流す方法
・今さら聞けない!基礎体温の素朴な疑問について
-
-
そあら鍼灸院
新宿にある不妊・不育治療の鍼灸院です。脈・おなかの状態を整え、血流を改善し、妊娠に近く体づくりを行っています。
公式サイト:そあら鍼灸院
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ビューティー
ネイリストが回答!「自爪」を強くする方法
-
2
ビューティー
すぐ出来る!顔の輪郭をはっきりさせる簡単テクニック♪
-
3
ビューティー
ダイエット中のお鍋はこれ!『鍋つゆ』頂上決戦!カロリーor糖質? どっちで
-
4
ビューティー
どんな顔でも納得できない…。「整形依存症」の落とし穴
-
5
ビューティー
手よりも綿棒で行うと効果大!美顔ツボを刺激する[綿棒美白術]で肌のシミ・く
-
6
ビューティー
ちょっとした時間に!簡単にできるセルフハンドマッサージ
-
7
ビューティー
年を取るたびに憂鬱になって焦る。「若さは女の価値」って本当?
-
8
ビューティー
女性は体幹トレーニングをやるべき!お腹とお尻が引き締まるワケ
-
9
ビューティー
【全身脱毛歴4年】通い続けて分かるメリット・デメリットは?
-
10
ビューティー
ドレッシング頂上決戦! カロリーor糖質?どっちでダイエット?!#1