- TOP
- >
- ビューティー
- >
- 【今月の美人野菜】6月 オクラ

【今月の美人野菜】6月 オクラ
- 更新日:2019/10/29
- 公開日:2013/06/19
こんにちは、野菜ソムリエ協会認定ベジフルビューティーアドバイザーの山口奈里子です。
今月の美人野菜は、ネバネバ成分が特徴の『オクラ』をPICK UP!
オクラのネバネバ成分に注目!

オクラは熱帯から温帯にかけて育つ、夏が旬の一年草の植物です。オクラの特徴はなんといっても、あのネバネバですよね。
独特のぬめりの成分のペクチンは、水溶性食物繊維で腸内環境を整えてくれます。
また、糖の吸収を穏やかにしてくれる作用があり、ダイエットにも効果的!
炭水化物が好きな人は積極的に食べて欲しい食材です。
ねばねば成分には保水力で有名なヒアルロン酸と似た機能があり、オクラから抽出される、「フィトヒアルロン酸」という物質は、化粧品成分としても活用されているんですよ!
夏バテ防止に!栄養豊富な緑黄色野菜。
また、カルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラルやβカロテン、ビタミン類も豊富に含む、栄養バランス抜群の緑黄色野菜です。夏バテ防止にもぴったりですね。
期待出来る効果
美肌、アンチエイジング、保湿、夏バテ防止、整腸作用・便秘防止、ダイエット効果etc…
美味しいオクラの選び方
さやがみずみずしく、表面にうぶ毛しっかりしたもの。ヘタが若しっかりしていて、五角の線がはっきりしたものがよい。
保存方法
傷みやすいので、できるだけ早く使い切りましょうほう。 乾燥と低温に弱いので、保存袋に入れ冷蔵庫の野菜室へ。1本ずつラップに包んで冷凍庫へ入れると保存期間が延長できます。
オススメレシピ
オクラのネバネバと好相性な食材でさっぱりと。体もお肌も夏バテ防止!
夏バテ防止!オクラと長芋のネバネバ豆腐サラダ
【材料】2人分
オクラ・・・8本
長芋・・・8㎝
梅ポン酢
★梅干し・・・1個(たたく)
★ポン酢・・・大1
★ごま油・・・小1/2
かつお節
① 下処理をすませ茹でたオクラを冷まし、水気をふき、小口切りにする。
② 長芋を5ミリくらいの棒状に切る。
③ ★をあわせ、①、②とあえる。
④ かつお節をふりかけ完成。
オクラの下処理&茹で方
・ 産毛をとるため、粗塩で表面をこする。
・ 根元の5角形の固い部分を包丁でむく。
・ 沸騰したお湯で茹でる。うくので箸で混ぜながら茹でると良いです。茹で過ぎ注意!(太さによって、1分半〜二分くらい)
・ 冷水にさっとさらして、冷ます。
POINT
・ 茹でる前に切るのはNG!水っぽくなってしまうので、茹でてから切りましょう。
・ ヘタの部分も食べられるので切りおとさず、五角形のところをむきましょう。
・ ゆであがったオクラの水気をキッチンペーパーでしっかりふき、一本ずつラップして冷凍すれば、長めに保存できます。
Written by Nariko Yamaguchi
-
-
山口 奈里子
(モデル)
ホリスティックビューティーの観点から"内外美容"を追求。ストレスフリーで持続可能な心と体の健康美を提唱。『ココロ・カラダ、キレイ』をモットーに、各種メディア出演、講演、レシピ監修を行い美の発信を行う。
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ビューティー
ネイリストが回答!「自爪」を強くする方法
-
2
ビューティー
すぐ出来る!顔の輪郭をはっきりさせる簡単テクニック♪
-
3
ビューティー
ダイエット中のお鍋はこれ!『鍋つゆ』頂上決戦!カロリーor糖質? どっちで
-
4
ビューティー
ちょっとした時間に!簡単にできるセルフハンドマッサージ
-
5
ビューティー
どんな顔でも納得できない…。「整形依存症」の落とし穴
-
6
ビューティー
食べてよし、肌によし! “米ぬか”の美肌効果
-
7
ビューティー
年を取るたびに憂鬱になって焦る。「若さは女の価値」って本当?
-
8
ビューティー
女性は体幹トレーニングをやるべき!お腹とお尻が引き締まるワケ
-
9
ビューティー
ドレッシング頂上決戦! カロリーor糖質?どっちでダイエット?!#1
-
10
ビューティー
【全身脱毛歴4年】通い続けて分かるメリット・デメリットは?