
冷凍チャーハン頂上決戦!カロリーor糖質 どっちでダイエット?#10
- 更新日:2019/10/23
- 公開日:2019/10/22
仕事が忙しいとき、疲れているときは、空腹であっても何もしたくないですよね。そんなときに、冷凍のチャーハンがあると、すぐに食べられて便利。最近の冷凍チャーハンは、パラパラで本格中華の味を再現しているものもあります。今日は、冷凍のチャーハンと冷凍のパスタの糖質とカロリーをご紹介したいと思います。
冷凍チャーハンの頂上決戦!糖質&カロリーランキング(100g当たりのカロリーと糖質量)

表を見ていただくとわかるように、糖質とカロリーの順位はあまりかわりません。
あおり炒め焼き豚炒飯は糖質もカロリーも高め
東京・赤坂にある有名シェフ直伝という本格的チャーハンですが、カロリーは211kcal、糖質31.8gとトップですね。一袋の量も450gとたっぷりした容量。糖質オフダイエット、カロリーオフダイエット、どちらのダイエットを実行している方も、一度に一袋は食べないようにしたいですね。
糖質もカロリーも一番低いえびピラフ
チャーハンではないけれど、海老ピラフも冷凍庫に常備している、という方も多いのではないでしょうか。海老ピラフのカロリーは145kcalと低い数値。糖質も27.9gで一番低くなります。海老は低脂肪でたんぱく質も豊富な食材。肉を使っているチャーハンよりもカロリーも糖質も低いのは納得できますね。
糖質オフダイエットでチャーハンを食べるコツ
糖質カットのダイエットをしている方は、糖質の数値が気になりますよね。海老ピラフがおすすめですが、チャーハンの糖質の表を見ていただくと、1位と5位を比べても極端に数値に差がありません。少ない方がもちろん良いのですが、食べる量も大切になります。糖質カットのダイエットをしている方は、好きなチャーハンを軽くお茶碗に一杯だけにしましょう。
カロリーオフダイエットでチャーハンを食べるコツ
カロリーの表では、海老ピラフが一番低い数値。表のカロリーを見ると1位の煽り炒め焼き豚炒飯(211kcal)と海老ピラフ(145kcal)では、66kcalの差があります。海老ピラフがおすすめです。糖質オフもおなじように量に注意。食べ過ぎないようにしてくださいね。
【番外編】冷凍パスタの糖質&カロリーランキング(一個当たりのカロリーと糖質)

次に番外編 冷凍のパスタはどうなっているのか、糖質とカロリーを見ていきましょう。
意外!糖質ナンバー1はペペロンチーノ
彩野菜ペペロンチーノの糖質21.8gと糖質のトップ。野菜入りであっさりしているのに、一番高いとは、意外に思われる方も多いと思います。このパスタはニンニクとパスタがメイン、肉や魚などの具材がないので、どうしてもパスタの量が多くなります。それで、糖質が高くります。表の表示は100g当たりの数値です。彩野菜のペペロンチーノの一食分の重さは260gあります。すべて食べてしまうと、糖質を56.7gも摂取。糖質オフの方は遅い時間の夕食はやめておきましょう。
ボロネーゼはカロリー高め
牛の挽肉を使ったボロネーゼの100g当たりのカロリーは160kcalとトップ。糖質も100g当たり20.6gと2位です。一食分は270gです。糖質オフダイエットの方は要注意。食べたくなったら、休日のランチはいかがですか。たっぷりの野菜サラダと一緒に食べましょう。
ナポリタンは糖質もカロリーも低い
表の一番下に海老ナポリタンがあります。糖質は17.4g、カロリーも128kcal。一番低い上に、一食分は300gありますがすべて食べても383kcal。カロリーオフの方なら野菜料理をそえれば、夕食になります。
ダイエット中に冷凍パスタを上手に食べる方法
パスタは100g当たりの比較表になっていますが、一食分は260g~300gあります。カロリーオフの方なら食事として、野菜スープや野菜料理と一緒に食べましょう。海老ナポリタンや蟹クリームがおすすめです。糖質オフの方は夕食では取り過ぎてしまうかもしれません。食べたいときは、ランチに食べて、朝と夜の糖質の摂取を少なくしましょう。最近ではカロリーオフや糖質オフの製品もありますので、上手に利用してください。
チャーハンもパスタも糖質が多い料理です。“ダイエット中だから食べられない”ということはありません。食べ過ぎない事、ランチやブランチなど昼間の時間の食事として選ぶ、そして、野菜サラダなどの野菜料理を先に食べるなどしましょう。夕食で食べてしまったら、翌日の食事を軽くするなどすれは、大丈夫。美味しく食べて、ダイエットをしましょう。
参考URL: 冷凍炒飯
参考URL: 冷凍パスタ
参考
旬の野菜と魚の栄養辞典
■カロリーor糖質シリーズ
»ドレッシング編はコチラ
»ドリンク編はコチラ
»フルーツ編はコチラ
»鍋つゆ編はコチラ
»パスタ編はコチラ
»ハンバーガー編はコチラ
»アルコール編はコチラ
▼栄養士監修の関連記事▼
・あなたが太る原因はコレ!“タイプ別太る習慣をやめる方法”・ストレスを感じたら食べてほしい「ストレス解消食材」
・免疫力を上げる食材とシンプルな生活習慣
・意外だけどアイスクリームが良い! 栄養士が教える風邪ごはんの基本
・冷えを防ぐ食べ物と気をつけたい生活習慣
-
-
岡野ユミ
(栄養士、美肌マイスター、アンチエイジングアドバイザー)
「食べてきれいに痩せてリバウンドしない」をテーマに、若い女性から経営者まで広くダイエットを指導。溢れるダイエット情報を精査して、正確で信頼できるものを発信。体の中から美しくなる情報もお届けします。
公式サイト株式会社アリオール
この記事がいいと思ったら
いいね!しよう
Related関連記事
Pick Up編集部ピックアップ
Rankingランキング
-
1
ビューティー
なぜか「女子度」診断に使われる、美容とセックスと女の価値の関係を考える
-
2
ビューティー
潤っている女はおいしそう。バチェラー3で「乾燥」と「色気」を考える。
-
3
ビューティー
すぐ出来る!顔の輪郭をはっきりさせる簡単テクニック♪
-
4
ビューティー
ネイリストが回答!「自爪」を強くする方法
-
5
ビューティー
40歳を過ぎると天然美人と雰囲気美人の形勢は逆転する
-
6
ビューティー
自宅トレーニングで効果を実感したい!チューブトレーニング 肩編
-
7
ビューティー
守られ女子になりたい!困り眉の作り方
-
8
ビューティー
あなたが太る原因はコレ!“タイプ別太る習慣をやめる方法”【栄養士監修】
-
9
ビューティー
ちょっとした時間に!簡単にできるセルフハンドマッサージ
-
10
ビューティー
「しみはレーザー治療で簡単に消せる?」医師と患者の認識の違いとは